食べ過ぎて罪悪感…。なんで食欲が止まらないの?その理由はレプチンにあり!

アーユルヴェーダセラピストの
サリーです(^ω^)
初回アーユルヴェーダ体験コース(シロダーラ+ボディトリートメント)
神楽坂でやっています。
【お肌も心もツルピカ!辛くない楽ちん断食】にご興味ある方は是非。
ファスティングサポートメニュー
/
なぜ食欲が止まらないのか…
どうしても甘いものがやめられない…
ストレスの発散で爆食いをしてしまう…
\
食べることが好きな人にとっては、
食欲のコントロールが
一番難しいですよね。…(;´・ω・)
ファスティングのお客様でも、
「食べ過ぎているのをやめたい」
「暴走する食欲をなんとかしたい」
など、食欲をリセットしたいという方が
多くいらっしゃいます。
ということで、今回は
食欲コントロールにとても関係の深い
「レプチン」とは?
についてシェアします。
食欲が止まらないのは、
意志が弱いのではなく、
体の仕組みのせいなのです。
頭で理解できると、
コントロールできるようになったり、
そんな自分を許せたりできます。
食欲と上手に付き合えるようになり、
「食べ過ぎの罪悪感」からも
解放されます\(^o^)/
ではでは、
ご説明していきますね。
食欲コントロールにとても関係の深い「レプチン」とは?
「レプチン」とはあまり聞きなれない
ワードかもしれせんが、
レプチンは、
「食欲をコントロールするホルモン。」
「脂肪」から分泌され、
脳の視床下部にはたらき、
食欲をコントロールしてくれます。
「レプチンがたくさん分泌されると、
脳の満腹中枢が刺激され、
食欲が落ち着いてくる」
という仕組み。
さらにレプチンには、
食欲を抑える働きの他に
「基礎代謝を活発にし、
脂肪燃焼の働きがある」
ともいわれているんです。
痩せたい方にとっては、
味方につけたいホルモンですね。
なぜ食欲が止まらなくなるの?その原因
ここでちょっと
疑問に感じるところが出てくると思いますが…、
脂肪から分泌されるということは、
「体脂肪が多い人」ほど、
つまり
「太っている人」ほど
レプチンは多く分泌されるのでは??
ということ。
レプチンが多く分泌されるのであれば、
食欲のコントロールもできて、代謝も促進…!!
太るはずがないですよね…(;´・ω・)??
だけど実際は
食欲のコントロールも効かないし、
どんどん脂肪も増えて、太っていく。。。
太る理由はホルモンの受容体が狂っているから
実はレプチンをはじめ、
ホルモンというのは、
「分泌されればそれで終わり」
ではなく、
分泌されたホルモンをキャッチする
受容体(レセプター)がいるのです。
この受容体が
きちんとホルモンをキャッチしてくれないと、
ホルモンの作用は発揮されません。
ピッチャーがボールを投げているのに、
キャッチャーが
受けてくれない状態ですね…(;´・ω・)
レプチンも同様で、
たくさん分泌されていても、
受容体が狂ってしまって
キャッチできていない状態が起きると、
食欲が暴走してしまいます。
おまけに
痩せにくく太りやすくなってしまうのです。
食べ過ぎてしまう方は、
このレプチンの効きが悪くなっており、
【満腹感を感じにくい体】
&
【痩せにくく太りやすい身体】
になっているのです。
これを「レプチン抵抗性」と呼びます。
その結果、
「なかなか食欲が止まらない」
「食欲が暴走してしまう…」
ということになるのです。
食べ過ぎてしまうのは、
「意志が弱いから」ではなく、
ただ、
「分泌されているホルモンが効きにくい体の状態になっているだけ」ということ。
なので、精神論ではなく、
ただ体の状態を整えれば、
自然と食欲のコントロールができるようになるのです。
まとめ
★レプチンとは
食欲をコントロールするホルモン。
レプチンが分泌されることで食欲が抑えられる。
★しかしレプチンは分泌されても、
受容体でのキャッチが必要。
その受容体が効かなくなると
食欲が止まらなくなり、
コントロール不能となる。(レプチン抵抗性)
さて、次回は、
「レプチン抵抗性が起きてしまう
6つの原因」について、
シェアしていきますね!
レプチンを攻略できると、
食の悩みから解放されます\(^o^)/
是非ごらんください。
公式LINEやっています。
女性の一生のテーマである、
『美』と『健康』について、
アーユルヴェーダや、
栄養学、心の在り方など、
プチ情報を発信しています。
/
お得なファスティングキャンペーン情報
新月1日グループ断食
神楽坂アーユルヴェーダエステVERMA体験
\
なども、こちらのラインからご覧になれます。
・若返りたい方、
・いつまでも若々しくいたい方、
・美容・健康情報が欲しい!
という方は是非。

ありがとうございました!
またお会いしましょう!