超簡単!アーユルヴェーダ式消化力UP術。健康と美容の鍵は消化力。

アーユルヴェーダセラピストの
小山さおりです。
アーユルヴェーダを受けてみたい方はこちら↓
初回アーユルヴェーダ体験コース(シロダーラ+ボディトリートメント)
神楽坂でやっています。
ファスティングもご興味ある方は是非。
ファスティングサポートメニュー
毎日の積み重ねが、
健康で美しく生きる鍵だなと思います。
ということで、
今回は「とても簡単にできる!」けど、
「効果抜群!」の
アーユルヴェーダ美容法をお伝えします。
起床後にはお白湯を。
目覚めの一杯は常温のお水で良いのですが、
是非、二杯目はお白湯を飲むのがおすすめです。
お白湯は、
3つのドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)の
バランスの取れた飲み物。
それを体内に取り込むことで、
体のドーシャも整います。
お白湯の作り方
①やかんでお水を沸騰させる
②沸騰したら10分~15分沸騰させる(蓋はしない)

一つだけポイントをお伝えするとしたら、
10分は沸騰のままにしておいてください。
そうすることによって、
沸騰のポコポコという気泡で、
ヴァータの質がしっかりとお白湯に取り込まれます。
是非、明日から、
起床後はお白湯で体を整えてみてください。
食前にしょうが湯①
しょうがは、
アーユルヴェーダではよく出てくる、
優秀な食材です。
ラサーヤナという若返りの薬にも使われていたり。
わたしの母はインドでラサーヤナ(若返り)を
受けてきました。(余談。笑)
しょうがの辛みは、体を温め、
体の中の余分なものを燃やしてくれる働きがあります。
しょうが湯①の作り方
1~2枚のスライスをお湯に入れて、
沸騰させるだけ。
こちらも簡単ですね!
食前にしょうが湯②
しょうが湯の二パターン目です。
こちらは、しょうがのパウダーを使います。
しょうが湯②の作り方
しょうがパウダー、コリアンダパウダー、
クミンパウダーを同量で混ぜ合わせ、
お湯に溶かす。
溶かす分量はティースプーン1杯くらいがベストです。
こちらも胃腸の働きが活発になり、
消化力をアップさせてくれます。
まとめ
アーユルヴェーダには、
健康に生きるための智慧が、
たくさんつまっていますが、
中でも重要視しているのが「消化力」
どれだけ良い食べ物を食べても、
それを消化吸収できなければ、
意味が無いですもんね。
また最近では、
人工的なものも多く、
消化にとても負担がかかっています。
アーユルヴェーダの智慧は、
難しいことはなく、
簡単にすぐできることばかり。
是非、一緒にやってみましょー!
小さな積み重ねが、
綺麗と健康をつくりまっす。
公式LINEやっています。
「美しく生きる」実験中~!!
女性の一生のテーマである、
『美』と『健康』について、
アーユルヴェーダや、
栄養学、心の在り方など、
プチ情報を発信しています。
健康・美容情報は、
ヲタク並みに情報仕入れいているので、
何かしら役に立つかも!!

ありがとうございました!
またお会いしましょう!