自身の心と体に向き合い、美しく軽やかに生きる。【癒し・浄化・デトックス】アーユルヴェーダ・ファスティング

2週間のアーユルヴェーダのオイルマッサージで曲がらなかった膝が曲がり、正座ができるようになった話①

2021/07/14
 
この記事を書いている人 - WRITER -
今世を美しく生きるための心と体の健康のお手伝いをしています。 お仕事は、アーユルヴェーダのセラピストとファスティングのサポート。 好きな食べ物はカレー。都内のカレー屋さん巡りが趣味。

アーユルヴェーダセラピストの
小山さおりです。


アーユルヴェーダを受けてみたい方はこちら↓
初回アーユルヴェーダ体験コース(シロダーラ+ボディトリートメント)
神楽坂でやっています。


ファスティングもご興味ある方は是非。
ファスティングサポートメニュー




今日は、2年前行った

南インドアーユルヴェーダの驚きの思い出話を。




タイトル通りですが、




なんと!




2週間、
オイルマッサージを続けたら、


私の膝が
曲がるようになったんです!


正座が
できるようになったんです!





わたくしのお膝さん、

高校2年の頃(当時だと12年前くらい)に、

バスケの練習試合中に、

ランニングシュートをしようとして、

右足で踏み込んだら、

膝が内側に入ったみたいで、

前十字靭帯断裂。




スポーツ選手では、

あるあるの靭帯断裂。




特に女子は膝が内側に入りやすいので

多いみたいです。




手術をして、無事に今でも

バスケできるくらい回復したのですが、


後遺症?リハビリ不足?で

膝がまっすぐ伸びなくなり、

しっかり曲がらなくなりました。




正座をしようとすると、

膝が引っかかって

できなくなりました。




特に今は、

生活自体には支障も無く、

「おばあちゃんになったら

歩けなくなるんだなー」

というくらいに思っていたんです。




そんなお膝さん。

12年ほど経ちまして、

思ってもいないところで

回復する機会に恵まれました。






会社を辞める前の有給休暇、

2週間を使い、

南インドへアーユルヴェーダの浄化療法

「パンチャカルマ」を受けに行きました。


南インドのケララにあるThe Health Village。




パンチャカルマとは、

数千年も前から伝えられている

5つの浄化療法のこと。

パンチャ=5つ、カルマ=方法 という意味です。



1. ハーブ薬を飲んで吐く(嘔吐法(ヴァマナ))

2. ハーブ薬を飲んで下痢をする(下剤法(ヴィレーチャナ))

3. ハーブ薬を浣腸して排泄する(浣腸法(ヴァスティ))

4. 鼻にハーブ薬を入れて口から排出する(点鼻法(ナスヤ))

5. 皮膚から血液を排出する(瀉血法(ラクタモクシャ))

という5つの治療方法があります。



とにかく体の外に排泄をするんです。



結構な力技ですよね。




このパンチャカルマには下記のような手順があり、

前処置:油剤法と発汗法
中心処置(主治療)
後処置:安静、食事療法

これらを2~3週間をかけて行います。




2~3週間という期間は、

私の中では思い切った長期間の旅行でしたが、




「行くからにはパンチャカルマだ!」




ということで、

2週間、南インドのアーユルヴェーダの病院に

滞在(入院?)しました。




今回のパンチャカルマの目的は、

私にとっては、

「とりあえず1回体験してみたい」

という気持ちだったので、



膝がおかしいことは、

すっかり忘れていたのですが、




最初ドクターの診断の際に、

あっ、そういえば。

ということで、

膝のことをぽろっと言ったんです。




すると、

膝を診てくれて、


「あなたの膝は50代の膝ですね」

的なことを言われ(笑)、


膝を重点的にケアする方向となりました。




長くなりそうなので、ひとまずここまで。





公式LINEやっています。




女性の一生のテーマである、
『美』と『健康』について、
アーユルヴェーダや、
栄養学、心の在り方など、
プチ情報を発信しています。


お得なファスティングキャンペーン情報なども
こちらのラインで発信しています。


若返りたい方、
いつまでも若々しくいたい方は是非。



最後までお読みいただき
ありがとうございました!

またお会いしましょう!

この記事を書いている人 - WRITER -
今世を美しく生きるための心と体の健康のお手伝いをしています。 お仕事は、アーユルヴェーダのセラピストとファスティングのサポート。 好きな食べ物はカレー。都内のカレー屋さん巡りが趣味。

Copyright© PRAKASHA , 2021 All Rights Reserved.