自身の心と体に向き合い、美しく軽やかに生きる。【癒し・浄化・デトックス】アーユルヴェーダ・ファスティング

結局、何かを続けることが財産になる。ブログ継続のために対策を考えてみました。

 
この記事を書いている人 - WRITER -
今世を美しく生きるための心と体の健康のお手伝いをしています。 お仕事は、アーユルヴェーダのセラピストとファスティングのサポート。 好きな食べ物はカレー。都内のカレー屋さん巡りが趣味。

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピストの小山さおりです。

こちらのブログ、「毎日書くぞ!!」

何回思ったことか。

でも、なかなか書けない、続かないんですよね。

でも…「書きたい!!!」

昨日、お友達とお喋りをしていて、やっぱり『「自分」をありのままに、自然に飾らず表現している』って素敵だなって思ったんです。

写真とか文章とか、動画とか。

その人らしさが見えるもの。

わたしはすごく興味があるんです。

何か、モノを買いたいと思った時、はじめに見るのがその方のブログ。


どんな考え方をしているのか、どんな生き方をしているのか、どんな人なのか。


コンテンツの内容も大事ですが、私はそこもすごく大事。


ということで、ブログを続けるためにちょっと考えてみました。

まずは書けない理由をあげてみる

何でわたしはブログを毎日書くことができないのか。


思いつくことをあげてみました。

  • 更新する時間が決まっていない
  • 記事を書く時間を取っていない
  • 役立つ記事を書こうとして、結局調べ切れず、書き切れずアップできない

「時間が決まっていない」のと、「役立つ記事を書きたい」、完璧に仕上げたい」が大きな問題だと感じています。

時間を生み出すためには、毎日の生活から整える必要がありそう。

自分がブログを書く目的を明確にしてみる

    次にわたしがブログを書く目的です。


    結局拠り所となるのは目的ですもんね。

  • ファスティングを一緒にできる仲間が欲しい。そのためにファスティングの一通りの知識とファスティングの面白さなどを伝える、教科書的なものを作りたい。
  • ファスティングを教えてほしい方のための説明用や、自分の備忘録、知識の生理、アウトプット用として活用したい。
  • アーユルヴェーダの面白さや素晴らしさを伝える記事を書き、その面白さに共感する方と繋がりたい。
ファスティングは本当に面白いと思うからみんなでやりたいんです!

最初はこのように、ファスティングとアーユルヴェーダの知識やノウハウを伝えるためのブログでした。

自分のことを記事にしても需要が無いだろうし、誰も興味をもたない。役に立つ記事を書きたい。

そう思っていたから。

でも、なかなか筆が進まない。(キーボードが進まない)



筆が進まない理由は、私がブログで表現したいのは、ありきたりなノウハウや知識ではなくて、「私自身」だから。でした。


私が他の方のブログを見るときに興味があるのは、前述した通り、その方がどんな考え方で、どんな生き方をしていて、どんな人なのか。

ありきたりな知識やノウハウではない。

自分が書きたいことと、実際に書いていることが一致していないので、そりゃ書けないですよね。



そう思っても、もう一人のブラック小山は、「そんなこといっても、こんな何もまだ何も成し遂げていない31歳女性の考えていることや感じていることなんて、誰も興味がないよ」と囁いてきます。(笑)

でも、そこに屈するとまた同じことの繰り返し。

「誰かのためになるブログ」でもありたいけど、私が何をして、何に気付いて、何を感じて、何を考えて、その結果何をするのか。そんなことも綴っていきたい。

私自身が、私自身にとても興味があるんです。

ということで、

知識・ノウハウも大事なのでもちろん書きますが、自分を表現する記事も書いていきたいと思っています。


何事もバランスが大事ですね。


ブログを書く目的として、下記も追加しました。


  • 「小山さおり」が詰まったものをつくりたい。表現したい。自分でも軌跡を見返したい。

「好きなことを仕事にしたい」「好きなことを好きな時に好きな場所でできる生活」を目指して、29歳で見切り発車で会社を辞めた小山さおり。どうなるのか。

毎日書くための対策を考える。

先ほど、毎日書けない理由として下記をあげました。

  • 更新する時間が決まっていない
  • 記事を書く時間を取っていない
  • 役立つ記事を書こうとして、結局調べ切れず、書き切れずアップできない



上記3つへの対策として、

  • 午前中に更新する
  • 午前中はブログを書く時間。1時間半は時間を取る。



※朝仕事がある場合、仕事終わりにカフェで仕上げる。

※朝仕事が無い場合、朝ごはん前にブログを仕上げる。

  • 役立つ記事(調べ物などに時間がかかる記事)と自分のことを書く記事(比較的すぐに書ける)、2種類をうまく使う。

※自分の記事ばかりになりそうなので、役立つ記事は3日に1回を目安とする

あと、対策としてこちらも追加。

  • 宣言する。



早速Twitterで宣言しました。

Facebookでも宣言してみようかな。Facebookの方が勇気がいるな…。

  • 誰かと一緒にやる



こちらが一番効果がある気がします。


起業友達の麻由美さん。
大自然のように、あるがままの私で生きる★元アウトドアガイド マッハちゃんの人生ワクワク論

毎月課題を出し合いながら、その課題をクリアしたらご褒美!という遊びをやっています。

今月の課題は「SNSで毎日発信」

毎日Facebookで更新していましたが、こちらにブログも追加します。

あと、私のパートナーも仲間に引き入れたい。

さて、あとはやるだけ!

あとはやるだけーーー!

今日から、午前中はブログの時間になりました。

早速本日は、カフェにてブログを作成中です。



やろうと思えばできるんです。多分…。


だっていつも午前中に何をやっているかっていったら、朝ごはん食べながらYouTube見てるから。(笑)


「朝ごはん食べながらYouTube」「自分メディア構築」、どちらが自分にとってメリットがあるかっていったら断然「後者」です。

あと、一番大事なのは…



「自分を表す一つのメディア」ができること、純粋に楽しそーーー!

幸いなことに、文章を書くのは好きな方。

あとはやるだけ!


ひとまず今日の分は終わり!
ブログをご覧頂きありがとうございます。
またお会いしましょー!
この記事を書いている人 - WRITER -
今世を美しく生きるための心と体の健康のお手伝いをしています。 お仕事は、アーユルヴェーダのセラピストとファスティングのサポート。 好きな食べ物はカレー。都内のカレー屋さん巡りが趣味。

Copyright© PRAKASHA , 2021 All Rights Reserved.