自分の理想の生活をしようと思ったら、当時の会社員という選択肢はなかった話
2021/07/09

この記事を書いている人 - WRITER -
アーユルヴェーダセラピストの
小山さおりです。
アーユルヴェーダを受けてみたい方はこちら↓
初回アーユルヴェーダ体験コース(シロダーラ+ボディトリートメント)
神楽坂でやっています。
ファスティングもご興味ある方は是非。
ファスティングサポートメニュー
今回は、私が会社を辞めた理由の一つを
最近改めて思い出したので、
つらつらと書いています。
最近、
モーニングページを始めました。
きっかけは、
中田のあっちゃんのYouTube大学のこちらの動画。
モーニングページのやり方は、
朝起きて、
「ノートにその時の思考を書き出す」、
というもの。
ノート3ページを使って、
つらつらと書き出すのです。
3ページというと、
結構なボリュームで、
ちゃんとやると1時間くらいかかります。
朝から1時間!!
結構かかる!!
そんなモーニングページをしていて、
思い出しました。
あぁ、
私が会社辞めた理由の一つがこれだった。
って。
理由はめちゃシンプルです。(笑)
私が会社を辞めたのは、
自分のやりたいこと、
理想の生活をしようとしたら、
会社員(当時の)じゃ無理だったから!!
当時、会社員時代、
会社と家が遠く、
大体1時間半ほどかかっていました。
(都会では通勤時間1時間半くらいは
普通らしいですね)
電車は東海道線。
朝も夜もめちゃ混みの電車で、
それが嫌で一時期、
始発の電車で行ってたんです。
始発は確か4:25
なので、起きる時間は3:30!!
早起きは好きなので、
この早起きは良いのですが、
問題なのは睡眠時間。
理想の7時間半眠ろうとすると、
20:00には寝る計算。(笑)
就業時間が
8:50〜17:25だったので、
残業無しで帰っても、
家に着くのは19:00過ぎ。
この時点で、20:00就寝はきつい。
しかも、
私の理想の夜ご飯の時間が
17:30〜18:00。(笑)
(消化の時間など考えて)
職場にお弁当でも
持って行こうかと思いましたが、
バランスの良い食事をしようとすると、
お弁当ではちょっと難しい。
外食だと栄養バランスが崩れる。
ということで、
私の理想の生活には、
当時の会社員は無理だ。
となりました(笑)
もちろん、
これだけが理由でも無くて、
仕事自体はすごく面白かったし、
人間関係にも恵まれて、
本当に恵まれた環境だったなと感じます。
本当に有り難い環境で、
今でも思い出すと涙が出てくるくらい。
たくさんの人に助けられて、
バスケでも
たくさんの方に応援頂きました。
でも、
自分がどんな生き方、
働き方をしたいかを考えたら、
当時の会社員では無かった。
その違和感に従って、
決断をして、行動したのが、
今のこの生活。
ありがたいことに、
朝1時間のモーニングページを
書ける時間もあり、(笑)
7時間半の睡眠は…、
取れる時もあれば、
取れない時も。(笑)
でも、
自分のやりたい生活・生き方が
できているという満足感は
とても高いです。
「自分に嘘をついていない、
正直に生きている」というのが、
自分でも嬉しい。
自分自身で道を歩いている感覚が、
すごく心地良い。
収入面は、
当時よりは確実に減りましたが、
ここはこれからの
自分次第だと思っているし、
「自分の好きなことを極めることが、
お客様に喜びに繋がる」
というのが、
自分の人生の一つのテーマだと
思っているので、
それもまた面白い。
私の場合は、
会社員を辞めるという
選択をしましたが、
会社員が悪いとは全然思いません。
会社によっては、
自由な働き方もできるだろうし、
今はリモートワークで、
通勤も要りませんもんね。
優秀な方が
沢山いる中で働くのは、
自分の成長にもつながります。
だから、
会社員として働くか、
独立するか、
ということではなく、
大事なのは、
自分に嘘をつかず、
自分のやりたいことは、
自分次第で実現できることを
信じること。
「何かを犠牲にしなければ、
得たいものは手に入らない」
と思っていたら、
実際にそうなってしまいます。
自分の信じたことが
現実化する世界なので。
理想の生活も、
理想の仕事も、働き方も、
実現しようと思えば、
できるのです。
それを止めているのは、
自分自身。
少し勇気を出して、
一歩踏み出すと
全然違う景色が見えるんだな、と
感じています。

公式LINEやっています。
女性の一生のテーマである、
『美』と『健康』について、
アーユルヴェーダや、
栄養学、心の在り方など、
プチ情報を発信しています。
お得なファスティングキャンペーン情報なども
こちらのラインで発信しています。
若返りたい方、
いつまでも若々しくいたい方は是非。

最後までお読みいただき
ありがとうございました!
ありがとうございました!
またお会いしましょう!
この記事を書いている人 - WRITER -