自身の心と体に向き合い、美しく軽やかに生きる。【癒し・浄化・デトックス】アーユルヴェーダ・ファスティング

「巡りが良い体」であるための基本的な考え方と4つのコツ。人間の体で大事な血液とリンパについて。

 
この記事を書いている人 - WRITER -
今世を美しく生きるための心と体の健康のお手伝いをしています。 お仕事は、アーユルヴェーダのセラピストとファスティングのサポート。 好きな食べ物はカレー。都内のカレー屋さん巡りが趣味。

アーユルヴェーダセラピストの
小山さおりです。


アーユルヴェーダを受けてみたい方はこちら↓
初回アーユルヴェーダ体験コース(シロダーラ+ボディトリートメント)
神楽坂でやっています。


ファスティングもご興味ある方は是非。

ファスティングサポートメニュー




人間生きている限り、

「循環」

って大事だと思います。




「この人素敵だな、綺麗だな、

活き活きしているな」

って思う人は大抵、

滞っていない。(笑)


人間は2/3が水分っていいますしね。


水は滞ると腐っちゃう。


また、体の循環だけではなく、

心の循環も、

情報の循環も大事ですね。




今回は、まずは自分ですぐにできる、

「体の循環」のお話。



私が思う、

「巡りが良い体」

で在るための大事な考え方


①リンパは血液の一部であるから、そもそもの血行も大事


②リンパは、血液にあるようなポンプ(心臓)が無いので、自分で意識的にリンパ節に向かって流すことが大事


③その方法は、運動・マッサージ・温活・リラックス



この3つ。



リンパについて、

色々調べていたら、

「健康美の秘密」がたくさん詰まっていて、

楽しくなったのでシェアしまっす。


まずは、老廃物排泄のリンパ系の仕組み

まず基本的なところとして、

人の体の循環システムには、

血液を循環させる「血管系」と、

リンパ液を循環させる「リンパ系」の二つがあります。



その二つの関係というのが、

こちらの下の図。




「毛細血管」を流れるのが血液

「リンパ管」を流れるのがリンパ液




そして、その間にあるのが、

細胞が集まった組織で、

この組織間を埋めているのが「組織液」




「巡りが良い体」というのは、

これら「体液(血液・リンパ液・組織液)」の

循環がスムーズだということ。



心臓から送り出された血液は、

毛細血管から一部染み出し、

「組織液」になります。





この組織液から、

37兆個あるといわれている細胞に、

活動するために必要な、

酸素や栄養を送り届けます。




その細胞内では日々、

変性したタンパク質など

さまざまな老廃物が生じ、

細胞外に排出されており、

また、細胞自体も

毎日数千億個も死滅して

老廃物となります。



その老廃物を回収するのも、

組織液の役目。

老廃物だけではなく、

ウイルスや細菌なども、

組織液は回収してくれます。


それら老廃物を、

ゴミ処理場にもっていくための役割が、

リンパ系






老廃物・ウイルス・細菌などが

含まれた組織液は、

リンパ管に入り、リンパ液となって、

免疫細胞が集まっている、

「リンパ節」へ向かいます。

そして、

マクロファージなどの免疫細胞によって、

退治・浄化されます。



これら一連の流れがスムーズであれば、

「巡りが良い体」ということですね。



リンパの流れについては、

こちらが勉強になりました。



詳しく知りたい方は是非。


①リンパは血液の一部であるから、そもそもの血行も大事

上記で述べたように、

体液(血液・リンパ液・組織液)というのは、

それぞれ全く別のものではなく、

循環してます。


その中でも、

体の巡りを良くするために、

まず最初にアプローチしたいのは、

やはり「血行」かなと思います。



そもそも血流が滞ると、

細胞に栄養が行きわたらないですしね。



リンパで老廃物を回収する以前の問題。



②リンパは、血液にあるようなポンプ(心臓)が無いので、自分で意識的にリンパ節に向かって流すことが大事

血行の問題を解決できたら、

次はリンパを流すこと。



血液循環では、心臓がポンプの役割を果たし、

一本の管の中を自力で循環していますが、


リンパ液が流れるリンパ管は、

身体中に張り巡らされている状態で、

心臓のようなポンプもありません。


その代わり、

周辺の筋肉や臓器の動きが

ポンプ作用になります。




運動不足や、

立ちっぱなし、座りっぱなしは、

良くないことがわかりますね。



③巡りを良くするコツは、運動・マッサージ・温活・リラックス

上記でもご説明したように、

リンパを流すためには、

筋肉を動かすことが大事です。


ですので、

「運動を習慣化すること」

「日常で意識的に体を動かすこと」

が大事。



あとは、

「自分でマッサージすること」


そして、ストレス対策ですね。

ストレスは体を緊張させるので、

筋肉が固まります。

リラックスすることが大事。


ストレッチや瞑想、

音楽を聴く、嫌なことをしない

よく眠る、色々あります。



あとは、気温の変化も、

人間にとってはストレスです。


体を温めることで、

ストレスはやわらぎ、

筋肉も緩まります。

まとめ

①リンパは血液の一部であるから、そもそもの血行も大事


②リンパは、血液にあるようなポンプ(心臓)が無いので、自分で意識的にリンパ節に向かって流すことが大事


③その方法は、運動・マッサージ・温活・リラックス


日々の積み重ねが、

健康美をつくります。



やっぱり綺麗な人や健康な人って、

普段の何気ない生活が、

溜め込まない生活に

なっていますよね。

「巡りの良い体」で在りたい方は、

ちょっとしたことを

大事に積み重ねていきましょー!!




公式LINEやっています。




女性の一生のテーマである、
『美』と『健康』について、
アーユルヴェーダや、
栄養学、心の在り方など、
プチ情報を発信しています。


お得なファスティングキャンペーン情報なども
こちらのラインで発信しています。


若返りたい方、
いつまでも若々しくいたい方は是非。



最後までお読みいただき
ありがとうございました!

またお会いしましょう!

この記事を書いている人 - WRITER -
今世を美しく生きるための心と体の健康のお手伝いをしています。 お仕事は、アーユルヴェーダのセラピストとファスティングのサポート。 好きな食べ物はカレー。都内のカレー屋さん巡りが趣味。

Copyright© PRAKASHA , 2021 All Rights Reserved.