【アーユルベーダ】アーユルベーダのオイルマッサージ「アビヤンガ」がスポーツやトレーニングをしている方におすすめな理由3つ

こんにちは。アーユルヴェーダセラピストの小山さおりです。
日々アーユルヴェーダの奥深さにハマっています。
今回は5000年もの歴史のあるインドの伝承医学「アーユルヴェーダ」のオイルマッサージ「アビヤンガ」が実はスポーツやトレーニングをしている人におすすめですよ!というお話。
おすすめの理由3つご紹介していきますね。
Contents
スポーツやトレーニングをしている方におすすめな理由
①セサミオイルの抗酸化作用
アビヤンガを自宅で行う場合は、基本はキュアリングをしたセサミオイルを使用します。
(※キュアリングとは太白ごま油を100℃まで熱すること)
キュアリングをすることで、セサミン、セサモリン、セサミノールなどの「リグナン」と呼ばれる強い抗酸化物質が生成され、オイルの酸化を防ぐと同時に、この抗酸化作用のあるオイルでマッサージすることで、体の酸化も防いでくれるんです。
スポーツやトレーニングなど激しい運動をしている方は、一般の人よりも多く酸素を取り入れることで、活性酸素が大量発生しています。
人間の体には活性酸素を除去する仕組みも備わっていますが、過剰になった活性酸素は体を傷つけてしまいます。
活性酸素は老化の元。スポーツ選手は一般の人よりも老化のスピードが速いともいわれています。
そこで抗酸化対策ができるセサミオイルをつかったマッサージが効果的なんです。
②体に触れてあげることで、体の状態を知れる
自分の体に触れることってっても大切だと思うんです。
筋肉のはりやコリ、筋膜の癒着など、触れることで気付くことがたくさんあります。
ただでさえ一般の人より、負荷をかけている体です。
自分で自分の体をしっかり管理することも練習の一部であるともいえます。
③心と体の癒しの時間
3つめは、心と体の癒しの時間になるということ。
マッサージをする際はセサミオイルは温めて使うことがおすすめです。
たっぷりの温かいオイルで体をマッサージする時間。
これはセルフよりもサロンで受ける方が実感するかもしれません。
運動をしているときは常に心も体も緊張しており交感神経が優位な状態。戦闘モードですね。
また、競技は楽しくもあると思いますが、色々なストレス(葛藤、不安、恐れ)もあるかと思います。
そんな頑張っている自分の心と体をほっとゆるめてあげる(副交感神経優位な状態をつくってあげる)時間や場所は大切なのかなと思います。
一つしかない体だからこそ、日頃のセルフメンテナンスを
運動が好きな方はどうしても、体を動かす方を多くしてしまいがち。
でも、時には体と心のケアも必要。バランスが大事ですね。
いつも頑張っている体。これからもずっと元気でいてほしいからこそ、日頃から自分で自分の体をメンテナンスする意識が大事です。

今日もお読みいただきありがとうございました!