自身の心と体に向き合い、美しく軽やかに生きる。【癒し・浄化・デトックス】アーユルヴェーダ・ファスティング

アーユルヴェーダセラピストとして生きる。小山さおりのセラピストを極める計画。技術向上のために今後やりたいことをまとめてみる。

2021/03/30
 
この記事を書いている人 - WRITER -
今世を美しく生きるための心と体の健康のお手伝いをしています。 お仕事は、アーユルヴェーダのセラピストとファスティングのサポート。 好きな食べ物はカレー。都内のカレー屋さん巡りが趣味。

現在アーユルヴェーダセラピストとして活動しています。

2019年10月までは建築の業界で普通にOLをしていました。

畑違いの分野。


しかも畑違いで活動しているにも関わらず、

現在、フリーランスで個人事業主としてセラピストに挑戦。

人生なんとかなるもんですね!!


ということで、今後、私のセラピストとしてのスキルアップのための作戦を練りました。

ひとまずざっくり。今思いついたことを。

やりたいことは変わっていくので、随時更新していく予定です。

小山さおりのセラピストを極める計画

体感する

やっぱり自分が経験しないと、「どこが気持ち良いのか」、「どんなサービスに感動するのか」がわからないので、まずは自分で体験!
ただエステを受けるのが好きなだけ。というのもある。

  • 月に1回は自分で施術を受けてみる
  • ホテルのスパの施術を受けてみる
  • ゴッドハンドと呼ばれる方の施術を受けてみる

自分の技術をチェックする

  • オーナーのチェックを2か月に1回やってもらう
  • 施術後にアンケートをこたえてもらう
  • ↑上記アンケートシートの作成

実践する

  • ヴァーマにて施術経験を積み重ねる
  • 月に10人自分の声かけで受けてもらう
  • 目の前の人に自分ができる最高のサービスを提供する意識を常にもつ
  • お客様が感動するサービスを研究、実践

知識・技術を習得する

  • 解剖学や理論を学ぶ、その方法を調べる
  • アーユルヴェーダの勉強会に参加、アウトプット
  • カウンセリング手法を勉強、その方法を調べる
  • ゴッドハンドと呼ばれる方の講座があるか調べる
  • オーナーから技術習得

自分を整える

セラピストは自分の状態がすごく大事だと思っている。だからこそ日頃から自分を良い状態に保てるように意識をする。

  • ディナチャリヤの継続
  • 身の回りの浄化の継続
  • 瞑想の継続
  • 月に1回自分会議と神社参拝継続

おまけ:経歴をまとめてみました。(随時更新していきます)

2019年3月30日:たかの友梨美容専門学校を卒業。会社に行きながら、土日を使い通学。

認定エステティシャンの資格取得。

2019年10月末で会社を退職。

2019年10月14日~10月29日 南インドのケララにて、母とパンチャカルマ体験。

2020年3月1日:神楽坂ヴァーマでセラピスト講座終了。2021年5月にサロン(Ayuruveda salon HASUTA)オープン予定の小松崎さんと一緒に講座を受講。

2020年9月13日:神楽坂ヴァーマのオーナーよりセラピスト実務経験を積みたいか?というお声かけ

2020年12月11:神楽坂ヴァーマにてセラピストデビュー

この記事を書いている人 - WRITER -
今世を美しく生きるための心と体の健康のお手伝いをしています。 お仕事は、アーユルヴェーダのセラピストとファスティングのサポート。 好きな食べ物はカレー。都内のカレー屋さん巡りが趣味。

Copyright© PRAKASHA , 2021 All Rights Reserved.